トップページ

このようなとき、お気軽にご連絡ください

1:会社を設立して従業員を雇いたいが、何から手をつけていいのか分からない

2:給与計算をしていた従業員がやめてしまい、どうしたらいいのか分からない

3:会社規模が急成長して、人事労務管理が追いつかないのでみてほしい

4:労働基準監督署の調査が入って是正勧告を受けてしまった!

5:就業規則が古いので、見直したい

6:人事労務の相談に乗ってほしい

7:退職金規程を作ってほしい

ニュース

改めて~「医師等の時間外労働の上限規制」について

NEW!!

病院にお世話になると医師の労働時間の長さを肌身で感じることができますが、

時間外労働の上限規制を行ってもなお年間1860時間の医師がいるとは!?

どれだけ私たちの医療を支えてくれているか、頭が下がります。

今年の4月に行われた医師の働き方改革を、こちらからご覧ください。

☞  法律トピックス

【目次】

1、一般労働者の時間外労働の上限規制

2、医師の時間外労働の上限規制

(1)「医業に従事する医師」と「特定医師」

(2)医師の時間外労働の上限規制(概要)

【A水準】(原則)

【連携B水準】(医師派遣を行う病院)

【B水準】(救急医療等)

【C水準】(臨床・専門研修/高度医療の修得研修)

(3)副業・兼業時の労働時間の上限

2024年12月3日

フリーランスの取引に関する新しい法律がスタート!

令和4年の総務省就業構造基本調査によるとフリーランスの数は、

副業で行っている人も含めると257万人にもなります。

発注者とのトラブルを防止し、フリーランスが安心して働けるよう、

令和6年11月1日にフリーランス向けの新しい法律ができました。

こちらから確認ください。

  法律トピックス

【目次】

1、フリーランス・事業者間取引適正化等法の趣旨・目的

2、対象となる当事者・取引の定義

(1)特定受託事業者(フリーランス)と特定受託業務従事者

(2)業務委託事業者と特定業務委託事業者(発注事業者)

(3)業務委託

3、特定受託事業者(フリーランス)に係る取引の適正化に関する規制

(1)書⾯等による取引条件の明⽰

(2)報酬⽀払期⽇の設定・期⽇内の⽀払い

(3)禁止行為

4、特定受託業務従事者の就業環境の整備に関する規制

(1)募集情報の的確表⽰

(2)育児介護等と業務の両⽴に対する配慮

(3)ハラスメント対策に係る体制整備

(4)中途解除等の事前予告・理由開⽰

2024年11月1日

教育訓練給付金制度が拡充されます!

令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます。

食べ物の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋に

「スキルアップ・資格取得の秋」  を加えてみませんか?

リスキリングにご活用ください!

☞  法律トピックス

【目次】

1、教育訓練給付金制度とは?

(1)専門実践教育訓練

(2)特定一般教育訓練

(3)一般教育訓練

2、教育訓練給付金の支給額(令和6年10月1日以降)

(1)専門実践教育訓練給付金(専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金)

(2)特定一般教育訓練給付金(特定一般教育訓練に係る教育訓練給付金)

(3)一般教育訓練給付金(一般教育訓練に係る教育訓練給付金)

3、受講前の必要書類の提出期限の緩和(令和6年4月1日施行)

2024年10月1日

育児・介護休業法の施行状況について

都道府県労働局にある雇用環境・均等部(室)に寄せられる相談は、

育児・介護休業法関係が全体の約半数を占めています。

是正指導、紛争解決援助の申立で多い内容をこちらからご覧ください。

☞  法律トピックス

【目次】

1、全体の状況

(1)相談の状況

(2)是正指導の状況

2、育児・介護休業法の施行状況

(1)相談の状況

(2)是正指導の状況(育児・介護休業法第56条)

(3)紛争解決の援助

2024年9月2日

児童手当法が改正されます!

児童手当をご存知でしょうか?

「もっと子育て応援!児童手当」をキャッチフレーズに

令和6年10月1日から児童手当制度が変わります。

こちらからご確認ください。

法律トピックス

【目次】

1、「こども未来戦略」~令和5年12月22日閣議決定

2、児童手当法の改正の概要~令和6年10月1日施行

3、支給期間の延長と所得制限の撤廃

(1)支給期間の延長

(2)所得制限の撤廃

4、第3子以降の支給額の増額

(1)児童手当の額

(2)第3子以降の児童手当の額

(3)第3子以降の加算に係るカウント方法

5、支払月の変更

 

2024年8月1日

合計特殊出生率は過去最低~令和5年人口動態統計月報年計(概数)より

厚生労働行政施策の基礎資料を得る目的がある人口動態調査。

6月に改正した子ども子育て支援法等の基礎資料にもなっていることでしょう。

令和5年の人口動態統計をこちらからご覧ください。

☞  法律トピックス

【目次】

1、人口動態調査について

2、令和5年の結果のポイント

3、令和5年の結果の概要

(1)出生数について

(2)合計特殊出生率について

(3)死亡数・死亡率について

(4)婚姻について

(5)離婚について

2024年7月1日

割増賃金の算定におけるいわゆる在宅勤務手当の取扱いについて

実費弁償として支給される賃金は残業代の基礎に入りませんが

みなさんの会社では在宅勤務手当をどのように取り扱っているでしょうか?

そもそも在宅勤務のための実費って計算できるの?

在宅勤務の実費について、3つの計算方法が示されましたのでご覧ください。

  法律トピックス

【目次】

1、割増賃金の基礎となる賃金について

2、実費弁償の考え方

3、実費弁償の計算方法

4、実費弁償の具体的な計算方法~通信費、電気料金等~

(1)国税庁FAQで示されている計算方法

(2)前記(1)の一部を簡略化した計算方法

(3)実費の一部を補足するものとして支給する額の単価をあらかじめ定める方法

2024年6月4日

育児休業給付金の受給期間延長手続きの厳格化

働く女性が出産後、育児休業を取ることはもはや当たり前となり、

昨今では男性の取得者もかなり増えました。

もちろん育児が目的ですが、中には趣旨から外れた使い方をする人がいます。

「保育園落選狙い」。

育児休業給付金をもらい続けるためです。

その抑止として来年4月から、受給期間延長手続きが厳格化されます。

詳細はこちらからご覧ください。

☞  法律トピックス

【目次】

1、育児休業給付金の受給期間

2、現行の手続き

3、改正の概要

4、改正後の規定の適用

2024年5月1日

労働基準法等の届出等の電子申請と本社一括届出

3月は、就業規則や36協定等の届け出で労働基準監督署の窓口が一番混雑する時期です。

特に36協定は、1年の起算日前に受付印をもらいたいので、電子申請で苦戦するぐらいなら、

直接、届け出に行ってしまったほうが早い!  と思うのではないでしょうか。

今年も3月末は、受付待ちのものすごい行列でした。

是非この機会に、労働基準法関係の電子申請をお試しください!

☞  法律トピックス

【目次】

1、電子申請により手続きが可能な労働基準法関係の届出

2、労働基準法関係の電子申請に関する近年の変更点

3、本社一括届出手続について

(1)36協定届

(2)就業規則届

(3)1年単位の変形労働時間制に関する協定届(令和5年2月27日~)、

1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届(令和6年2月23日~)、

1週間単位の変形労働時間制に関する協定届

(4)事業場外労働に関する協定届

(5)専門業務型裁量労働制に関する協定届

(6)企画業務型裁量労働制に関する決議届

2024年4月2日

「自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関するQ&A」

能登半島地震の後、各方面からたくさんの通知・事務連絡が出ており、

今現在、様々な特別措置が行われているところです。

今回取り上げるのは、能登半島地震を受けて公表された

自然災害時の一般的なQ&Aです。

労働基準法の考え方をこちらからご覧ください。

☞  法律トピックス

【目次】

1、「Q&A」の概要

2、「Q&A」の具体的な内容

(1)地震、洪水等の自然災害の影響に伴う休業に関する取扱いについて

(2)地震、洪水等の自然災害の影響に伴う解雇等について

(3)労働基準法第24条(賃金の支払)について

(4)労働基準法第33条(災害時の時間外労働等)について

(5)労働基準法第36条(時間外・休日労働協定)について

2024年3月1日
› 続きを読む