人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者がいわゆる「年収の壁」を意識せずに働くことができるよう、
その環境づくりが進められています。
社会保険分野における環境づくりを支援するため、厚生労働省から、当面の対応として
支援強化パッケージが示され、これが実施されています。
1、「年収の壁」とは?
年収が一定の金額を超えると、税金や社会保険(厚生年金保険料及び健康保険)の保険料がかかり始めたり、
給料から控除される金額が増えたりする場合があります。
この税金や社会保険の保険料がかかり始めたり、給料から控除される金額が増えたりする基準として
意識される収入の金額が、「年収の壁」といわれるものです。
「年収の壁」には、税制上の壁(103万円、150万円など)と、
社会保険上の年収の壁(106万円、130万円)があります。
例えば、年収が103万円を超えると所得税が課税され始めます。
また、一定規模以上の企業にお勤めの場合に年収が106万円を超えると社会保険の保険料の負担が発生します。
これらが給料から控除されることで手取り収入が減少することがあるわけです。
2、「年収の壁」による課題
社会保険においては、会社員の配偶者等で一定の収入がない方は、被扶養者(20歳以上60歳未満の配偶者は、
併せて国民年金第3号被保険者となります。)として、保険料の負担が発生しません。
そのため、現状では、被扶養者として社会保険料の負担がないまま働くために、
就業調整をしている方々が一定程度存在します。
一方で、昨今、高い水準で行われている賃上げの流れをパートやアルバイトで働く短時間労働者の方々にも
波及させていくためには、この「年収の壁」を意識することなく、本人の希望に応じて可能な限り
労働参加ができる環境をつくることが重要です。
また、深刻化する人手不足への対応が急務となっていますが、
本人の希望に応じて可能な限り労働参加できる環境をつくることは、人手不足への対応にもつながります。
このようなことから、だれもが「年収の壁」を意識することなく働くことができるような環境づくりが
求められているわけです。
3、年収の壁・支援強化パッケージ(厚生労働省・令和5年10月から)
短時間労働者への被用者保険の適用が拡大されている中、パートやアルバイトで働く方々が、
社会保険上の「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりを後押しするため、
令和5年10月から、次のような施策(支援強化パッケージ)が実施されています。
(1)「106万円の壁」への対応
厚生年金保険の被保険者数101人以上(令和6年10月以降:51人以上)の企業等においては、
短時間労働者であっても、年収が106万円以上となり、所定の要件を満たすと、社会保険に加入することとなります。
①キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」の新設
このような方々の被用者保険の加入に併せて、手取り収入を減らさせない取り組みを実施する企業を対象として、
キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)が新設されました。
10月1日以降、事業主が新たに社会保険の適用を行った場合に、労働者1人あたり最大50万円が助成されます。
②社会保険適用促進手当の標準報酬算定除外
事業主が、被用者保険の適用に併せて、手取り収入を減らさないよう手当を支給した場合は、当面の措置として、
本人負担分の保険料相当額を上限として、社会保険料の算定対象としないこととされています。
(2)「130万円の壁」への対応
短時間労働者であっても、年収が130万円以上となると、被扶養者の範囲を超えるため、
ご自身で国民年金・国民健康保険に加入することとなります。
短時間労働者が、繁忙期に労働時間を延ばしたことなどにより、収入が一時的に上がったとしても、
事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となる仕組みが、
当面の措置として、設けられました。
この措置(事業主の証明による被扶養者認定の円滑化)は、被扶養者の収入確認に当たって、
通常提出が求められる書類と併せて、一時的な収入変動である旨の事業主の証明を提出することで、
保険者による円滑な被扶養者認定を図るものです。
(3)配偶者手当への対応
配偶者の勤務先から配偶者手当をもらうために就業調整をしている短時間労働者もいることから、
企業の配偶者手当の見直しを促すリーフレット等が作成・公表されています。
具体的には、配偶者手当の見直しの手順が、
「①賃金制度・人事制度の見直し検討に着手」
→「②従業員のニーズを踏まえた案の策定」
→「③見直し案の決定」
→「④決定後の新制度の丁寧な説明」
といった4ステップのフローチャートで示されています。
また、手当の見直し内容の具体例としては、
「配偶者手当の廃止(縮小)+基本給の増額」
「配偶者手当の廃止(縮小)+子ども手当の増額」
「配偶者手当の廃止(縮小) + 資格手当の創設」
「配偶者手当の収入制限の撤廃」
などが挙げられています。