赤ちゃんパンダが可愛くて

最近の様々な報道の中で、嬉しいニュースのひとつが…

6月に上野動物園で生まれたジャイアントパンダの赤ちゃんがすくすく成長していること!

生後2ヵ月を迎え、最近の様子の映像が公開されましたが、ハイハイや寝返りもできるようになり、その姿がなんとも愛くるしいですね♪

あまりに可愛くて、ふと思い立ち、こんなものを作ってみました。

 

パンダのクッキー!そしておまけでクマのクッキーも!

夏場はすぐに生地が柔らかくなって扱いにくくなるので、成形が少し大変でした。

9月下旬には赤ちゃんパンダの名前も決まるようですね。

どんな名前になるか楽しみです。

私も応募しましたよ!応募した名前は…内緒です(´∀`*)

備え

九州北部を襲った記録的豪雨から一週間が経ちましたが、亡くなられた方、行方不明の方、被害の状況などがニュースで流れる度に心が痛みます。

また、最近、あちこちで地震発生の情報も耳にしますね。

このような自然災害が各地で起こっているにもかかわらず、東日本大震災直後はスーパーやホームセンター、ドラッグストアなどでもよく防災グッズを目にしましたが、最近は少なくなった気がします。

皆さんは、どのような備えをされていますか?非常食などもその1つですよね。

我が家にはこんな非常食が置いてありましたが、気がつくと賞味期限をむかえていました。

5年間の長期保存…5年間、非常時がなかったことに感謝しながら、先日、開封しました。

非常食って何となくあまり美味しくないイメージなのですが、色々と工夫されているのでしょうね。

通常のものとほとんど変わらず、美味しかったです。

そして、また新たに購入しておきました。5年後にまた無事に開封できますように!!

実家用にも購入したので、早めに送らなくては!

いつどこで何が起こるか分からないですからね。

皆さんも定期的に防災グッズなどのチェックをお忘れなく!

川越散歩

 

「夜廻り猫」という漫画をご存知ですか?

 

 

遠藤平蔵という猫が心で泣いている人々の涙をかぎつけ、そっと寄り添うというお話です。

私は昨年この漫画を知り、すっかりはまってしまいました。

先日、手塚治虫文化賞短編賞を受賞されていましたね。

 

3月に川越の「ギャラリー&カフェ平蔵」で夜廻り猫の作品展があると聞き、早速行ってきました。

いろいろな作品が展示されていて、とても楽しませていただきました。

 

でも、私が気に入ったのはこの作品。

 

 

「夜廻り猫」の絵ではないのですが、作者の深谷かほる氏がこのカフェの女将さんを描いたものだそうです。

実物もとてもきれいな方で、ひとりで伺った私に気さくに話しかけてくださいました。

作品の話や昨年行われた深谷氏の原画展についてなど色々お話を伺い、楽しい時間を過ごすことができました。

 

川越では市立美術館でこんな展示もやってました。

 

 

もちろん、こちらにも行ってきました^^

 

 

 

 

 

川崎大師

 

年が明けたと思ったら、あっという間に5月も終わりです。

1月からブログの更新が滞ってしまいました。

ここ数ヶ月、何をやってたか思い出しながら更新していきます^^

 

まず2月。

まだ寒い日が続いていましたが、母をつれて川崎の叔母の家へ行ってきました。

 

 

叔母の家は川崎大師のそばにあるので、早速みんなでお参りに。

 

 

 

寒くて風の強い日だったので、ひっそりしてました。

お参りした後に、おみくじをひきました。

 

以前、こちらでいとこが2回連続で「凶」をひいたのでドキドキしましたが、

今回はみんな無難な結果でホッとしました。

 

 

 

川崎大師の前には仲見世通りがあるのですが、

こちらで売ってる飴が素朴で懐かしい味がしてとてもおいしかったです。

 

ところで私はせっかちなので飴を口に入れるとすぐバリバリと噛んでしまうのですが、

みなさんはどうですか?

 

小さくなるまでゆっくりなめる派?

それとも私と同じ、すぐ噛み砕く派?

 

早朝のお花見

今年は、桜の開花宣言後も冬のような寒さが続きましたが、暖かくなると一気に満開になりましたね。

ところが、せっかく満開になったと思ったら、風は強く、お天気もすぐに下り坂になるとのことで、長持ちしそうにありません。

そこで、満開のタイミングを逃すまいと、先日、早起きして、出勤前にお花見をしてきました。

 DSC02827-1

家を出て少し行くと見事な桜のトンネルに、眠気も吹っ飛びます!

DSC02828-1

朝焼けも美しく、心も晴れ渡るようです。

DSC02831-1

そして、菜の花と桜のコラボレーション♪

DSC02834-1

水面に映る桜もとても綺麗で吸い込まれそうになります。

DSC02836-1

朝日に輝く桜に見とれ、しばし動けません。。。

DSC02842-1

ジョギングやウォーキングをする人にたまにすれ違うくらいで、静かでのどかな朝に、桜の下でうっとりと過ごす時間は本当に幸せでした。

 

ところで、ソメイヨシノの寿命は60年くらいだという説も…

職業柄、こんなにヒトを癒してくれる桜なのに、年金(老齢給付)もらえないの?…などと少し切ない気持ちにもなった朝でした。

福袋

 

今年のお正月は暖かくて気持ちのいい日が続きましたね。

 

さて、お正月というと毎年福袋が話題になりますが、私も今年買ってみました。

 

私が買ったのは、コーヒー屋さんの福袋です。

 

福袋1

 

まずは近所にあるドトール。

画像ではわかりづらいのですが、シンプルなトートバッグの中にドリップコーヒーが30パックとマグカップが1個入っていました。

コーヒーは事務所で飲むので、いろいろな種類があって楽しみです。

 

 

福袋2

 

もう一つは、最寄り駅にあるタリーズコーヒーです。

 

こちらは中身も充実していて、

コーヒー豆が1袋、ドリップコーヒーが4パック、マグカップが1個、コーヒーキャンディーも入ってました。

そしてこれが楽しみでいつもここの福袋を買ってしまうのですが、ドリンクチケットが5枚入っていて、ショートサイズのドリンクなら何でも購入することができます。

普段あまり飲まないラテやカフェモカなどを一人こっそり楽しみたいときに使います^^

 

これだけコーヒーがあれば、しばらくは充実したコーヒーライフを楽しめそうです。

 

 

 

 

ポケモンGO

多田労務管理事務所は西新宿にあるので天気の良いにはお弁当を買って

新宿中央公園で食べていました。

ところが今年の夏あたり、任天堂のポケモンGOがリリースされると

お昼休みの新宿中央公園にスマホを持った人々がぞろぞろぞろぞろ歩いているのです。

ゆっくりお昼ご飯を食べることのできる環境ではなくなったので悲しいです。

 

ところで任天堂といえば私の世代はスーパーマリオブラザーズでした。

マリオはスターを取ると無敵になるのですが、

実は社会保険にもマリオのスター状態になることのできる制度があるのです。

男性の育児休業取得率が3%を下まっている現状ですが、

それは休業することによる給与の減少と社内の立場への不安が原因の一つかと思います。

ところが、男性はある時期に育児休業を取ることで社会保険料の負担が

男性本人と会社にも大幅になくなり

なおかつ男性本人の手取りも本来の給与とほとんど変わらない制度が存在しているのです。

 

社会保険の上で、明らかに(スターだけに)お得な制度なので

気になる方は多田労務管理事務所までご一報下さい。

 

それではよいお年を!

 

お祝い事

我が家では年始に父の実家のある平塚に集まるようにしています。

今年はいとこに女の子が生まれたのでシャンパンを持っていくことにしました。

さらに12月に妹が結婚したので

妹夫婦がいつでも我が家に来てもらえるようにもう一本シャンパンを買いました。

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%83%b3

妹夫婦が我が家に来ないと妻と私の胃袋に収まる予定です。

3本目を買ったの理由は秘密です。

 

 

それではよいお年を!

今年の競馬

%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e8%a1%a8%e7%b4%99

2016年から競馬の収支をノートにつけることにしました。

今年はプラスだったのかマイナスだったのか

どろどろどろ

 

%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88%e6%9c%80%e7%b5%82%e9%a0%81

 

まさかのマイナス1700円くらいでした。

厳密にいえばノート代が60円かかっています。

 

来年の競馬初めは1/5の金杯ですね!

良いお年を!

 

今日は暖かかったですね。

 

午前中にお掃除とお正月のための買物を終わらせました!

 

%e5%b9%b4%e6%9c%ab%ef%bc%91

 

午後は先日録画していたNHKの「年末特番 朝までドキュメント72時間2016」を見てウルウルしていると

 

%e5%b9%b4%e6%9c%ab%ef%bc%92

 

ネコが膝に乗ってきて、なぐさめてくれました^^

 

明日も暖かいようですね。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

 

コーヒー講座

 

12月に池袋の三省堂書店に行ったら、

三省堂書店の中にある「おふくわけカフェ」でコーヒー講座(初級編)が開催されるとのお知らせが…

コーヒー好きですが、自分で入れるのは苦手です。

 

その日に開催だったので、どうしよう、でも参加してみたいなあ…と迷っていると、

店員さんが参加人数にまだ空きがあるので是非と誘ってくれたので、参加してきました。

 

講師は小川珈琲の方で、説明も分かりやすく、面白かったです。

 

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%ef%bc%92

 

手書きのかわいいレジメを見ながら、

コーヒー豆や産地のお話から、ハンドドリップでおいしいコーヒーを入れるコツを教えていただきました。

 

ハンドドリップでコーヒーを美味しく入れるコツ、つかみましたよ!

 

講義の後で、自分たちで入れたコーヒーと、シベリアというお菓子をいただきながらちょっと雑談する時間がありました。

 

私の他に4名の方たちが参加していましたが、皆さんコーヒー好きらしく熱心に質問されてました。

 

なんだか学生に戻ったみたいで、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

美術館めぐり

 

叔母からチケットをもらったので、国立新美術館で開催されていた「ダリ展」に行ってきました。

 

%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%ef%bc%91

 

六本木にある新国立美術館はなかなかおしゃれな建物です。

 

%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%ef%bc%92

 

中のデザインも凝ってました。

 

美術にはあまり詳しくないので、今回は音声ガイドを借りました。

竹中直人氏のナビでしたが、思っていた以上に楽しめました。

ダリってすごく才能のある人だったんですね。

 

ダリ展が面白かったので、後日上野で開催されている「デトロイト美術館展」にも行ってきました。

 

%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%ef%bc%93

 

こちらでも音声ガイドを借りました。

美術に疎い私でも、十分楽しめました。

デトロイトの歴史と美術館との関係も興味深かったです。

こちらの美術展は年明けもやっているようです。

しかも、月曜日と火曜日は全作品写真撮影が許可されています!!

 

興味のある方は是非行ってみてくださいね^^

 

 

 

 

 

うちのネコ

 

毎日寒いですね。

 

こんな日は早めにお布団に入ってぬくぬくしながら本や漫画を読むのが好きです。

 

先日も本を読んでいてふっと顔を上げたら

 

%e3%83%8d%e3%82%b3%ef%bc%91

 

廊下から足が二本!!

 

うちのネコがひっくりかえって寝てました^^

 

これはまだ残暑が厳しかった頃に撮ったので、廊下で寝てますが、

今はこたつに入りっぱなしです。

 

とっても甘えん坊で、私が家にいるとピッタリくっついてきます。

 

%e3%83%8d%e3%82%b3%ef%bc%92

 

 

夏の暑い日は、私の横でぐっすり眠っていると思ったら

 

 

%e3%83%8d%e3%82%b3%ef%bc%93

 

時々薄目を開けて、ちゃんと隣にいるかチェックをしています。

 

水木しげるの大妖界展

 

昨日に続き、またまた夏の思い出です。

 

8月に池袋サンシャインに「水木しげるの大妖界」展を見に行ってきました。

私は水木しげるも大好きなのです。

 

%e6%b0%b4%e6%9c%a8%ef%bc%91

 

子供向けかと思ったら、大人も結構見に来てました。

 

%e6%b0%b4%e6%9c%a8%ef%bc%92

 

%e6%b0%b4%e6%9c%a8%ef%bc%93

 

水木氏が描く妖怪は、なんだか親しみやすくてクスッと笑えます。

 

%e6%b0%b4%e6%9c%a8%ef%bc%94

 

結構、大仕掛けな展示もありました。

絵も展示してありましたが、細かいところまで描き込まれていて、思わず見入ってしまいました。

 

出口に近い最後の展示場所にドキッとする仕掛けがあり、びっくりしました。

どおりで会場内に叫び声や、子どもの泣き声が響き渡っていたわけです^^

 

板橋区立美術館では「長谷川町子展」をやっているそうですね。

サザエさんもいいですね。私はいじわるばあさんも大好きです。

是非見に行きたいなあ...

 

 

大和和紀 原画展

 

7月に池袋に行ったら

東武百貨店で「大和和紀 画業50周年記念原画展」をやっていました。

 

%e5%a4%a7%e5%92%8c%ef%bc%91

 

これは見なければと、さっそくチケットを購入して入場。

 

大和和紀といえば、「あさきゆめみし」が有名ですが、

私は「はいからさんが通る」や「ヨコハマ物語」が大好きで、今でも漫画持ってます。

 

原画はとてもきれいで、特に「あさきゆめみし」の色彩画は美しかったです。

まさか本物を見ることができるとは思いませんでした。

 

ところで私は小学校に入学したときに買ってもらった色鉛筆を今でも持っているのですが、

その箱の絵がなんと大和和紀氏が描いたものだったことを最近知りました。

 

%e5%a4%a7%e5%92%8c%ef%bc%93

 

この絵を見ると、買ってもらった時のうれしかった気持ちと、小学校に入学するドキドキを鮮明に思い出すことができます。

 

色鉛筆には一本ごとに色の名前が書かれているのですが、

ピンクは「ももいろ」、むらさきは「すみれいろ」と書かれていました。

 

昭和が感じられて、懐かしくなりました。

 

 

 

 

庭の花

 

朝夕だいぶ涼しくなりましたね。

歩いていると金木犀の香りがして、秋だなあと実感しています。

 

今年の夏は暑かったですね。

毎年、庭の水やりをうっかり忘れてしまい、花を枯らすことが多かったのですが、

今年は水やり頑張りました!

 

 

%e3%81%82%e3%81%98%e3%81%95%e3%81%84

 

おかげで、もう枯れてしまったと思っていたアジサイの花が咲きました!!

 

実家からもらってきて挿し木にしていましたが、何年も花が咲かずあきらめていました。

 

来年も頑張って咲かせようと思います。

 

%e3%82%b5%e3%83%9c%e3%83%86%e3%83%b3%e8%8a%b1

 

こちらはほったらかしにしているのに、毎年きれいな花を咲かせてくれるサボテンです。

けなげな姿に癒されます。

 

9月に入り雨ばっかりで雑草がボウボウです。

草取りは水やりより面倒くさい。こんな私にはガーデニングは向いていないのでしょうね^^

 

 

よりぬき長谷川町子展

先日、板橋区立美術館で開催している

サザエさん生誕70年記念

よりぬき長谷川町子展に行ってきました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%99%e6%9c%881

サザエさんはもちろん、その他多くの原画や

当時の掲載新聞など貴重な展示物が多くて

とても面白かったです。

また、グッズもたくさんあり魅力的でした。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%99%e6%9c%883-2

思わず手ぬぐいを買ってしまいました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%99%e6%9c%884

アニメと違う漫画タッチなのが良いですね!

 

また、漫画が自由に読めるスペースもあり、

子供連れでも楽しく過ごせました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%99%e6%9c%883-1

 

 

10/10まで開催していますので、よろしければ

行ってみてはいかがでしょうか?

 

ただ、サザエさんのモデルは世田谷区なのに

なぜ世田谷美術館ではなく、

板橋区立美術館で開催しているのか

不思議に感じました。

 

アイスクリームの食べ比べ

今までは甘いものをあまり食べなかったのですが

禁酒をしているせいか甘党になっています。

特に、最近はアイスクリームにはまっています。

先日、アイスクリームの食べ比べをしてみました。

ブログ8月2回目2 (2)

 

ブログ8月2回目2 (1)

 

当たり前ですけど、どれも若干違う味です。

個人的には真ん中のが好みでした。

以外と面白かったので、また違うもので

今度はトーナメント方式で自分の中での

ナンバーワン決定戦をやってみたいと思います。

 

 

 

花火大会

先週、地元のいたばし花火大会がありました。

例年、兄の家に集まるのですが、ちょっと見るだけで

あとはお酒を飲んでいるというのが決まりです。

今年も同様な感じでしたが、

今、私はお酒を医者から禁止されているため

ノンアルコールビールをたらふく飲みました。

8月ブログ画像1

8月ブログ画像2

 

 

家の前が会場に向かう道になっているため

車を通行止めにして、大勢の人で溢れていました。

年々人が増えているように感じていたら

とあるサイトでは東京の人気花火大会ランキングで

20位中7位。微妙ですが、神宮の花火大会が6位でしたので

良いほうではないでしょうか?

8月ブログ画像3

 

8月ブログ画像4

 

地元民がいうのもなんですが、

昔はもっと人が少なくマイナーな花火大会という

印象でした。(あくまで個人的な意見です。)

地元活性のために

このまま1位になってほしいものです。

 

まあ、ランキングはともかくやはり花火大会というのは

夏を感じることができて良いものです。

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク後半

 

 

先ほどのブログの続きで、ゴールデンウィーク後半の事を書きますね。

 

皆さんは「翔んで埼玉」というマンガをご存知ですか?

大分前に描かれたマンガだそうですが、最近また人気が出ているようです。

 

その作者の摩夜峰央氏のトークショーが近所であったので、行ってきました。

 

 

トークショウ1

 

トークショウ2

 

 

この作家さん「パタリロ」描いてる方なんです。

お話も面白かったです。

 

 

でも、私が気になったのはこの方。

 

トークショウ3

 

 

背中になんかしょってる?!

 

 

トークショウ4

 

 

たわしにリードをつけて引っ張ってる!

 

 

地元では有名な「たわしおじさん」でした^^

 

何度か見かけたことはありましたが、昔は確かトウモロコシを引っ張っていたと思うのですが…

 

所沢は不思議な街です^^