冬になると空気が乾燥して肌の乾燥なども気になりますよね。
もともと乾燥肌でドライアイの私(白木)も対策に苦労しております。
しかし、この寒さと乾燥が乾物づくりには好都合!ということで、最近色んなものを干しています。
こちらは定番の切り干し大根に干し椎茸。
切り干し大根は太めのものが好きなのですが、あまり売っていません。なので自作が一番!
厚さ5ミリ、幅1センチくらいで作りましたが、かなり縮みました。もう少し太くてもよかったかな。
乾燥させると保存がきくだけでなく、旨味や甘みが凝縮したり、栄養価が増したり…と良いことづくめ。
たとえば干し椎茸に含まれる栄養素を生の椎茸と比べると、食物繊維は約10倍、ビタミンDは30倍以上になるのだとか…
そして、かぼちゃの種はアンチエイジング効果やがん予防、骨粗しょう症予防など様々な効能を持つスーパーフードだときいてかぼちゃの種も干してみました。
売っている緑色のものとはかなり違うものに…ちょっとかじってみましたが、ん??何だか違う?
どうやら、種の殻を割ってさらにその中にある部分を食べるようなのですが、種が薄すぎて中身がほとんどありませんでした。
もっとふっくらとした種でないとダメそうです。
そして次は…冬といえばみかん。
みかんは白いすじや薄皮にも豊富な栄養が含まれているといいますが、外の皮を干した陳皮も漢方薬に使われていたりします。
みかんの皮も干してみました。さて、どうやって使おうかと考えて、ミキサーにかけて細かくくだいてみました。
とてもいい香りがします。大根の酢漬けに振りかけてみたら、これがなかなかいけました!
私はお漬物のゆず大根が好きなのですが、そんな感じの味わいになるんです。
あとは、サラダにかけてみたり…これも美味しいです!
さらに、みかんの皮も意外に美味しいと知って干さずにジャムも作ってみたり、ゴミも減らせてSDGs!とみかんの皮利用がこの冬のマイブームになっています。
話は戻って冬の空気の乾燥、今年の冬は特にひどいですね。
野菜の出来などにも影響しているようですし、各地で住宅火災や災害規模の山林火災など心配なことも相次いで起こっています。
どうぞ火の元には十分気を付けてお過ごしくださいませ。