目黒散歩

9/1日曜日のお昼ごろ

目黒の「蔵」という居酒屋に行ってきました

しかし、まだ開店していませんでした

仕方ないので開店準備中の店内を撮影しました

こちらのお店も値上げがすごいです

右上の一品料理のウィンナーは少し前まで280円だったのですが今や350円です

しかもこのウィンナー

屋台のフランクフルトかもしくは切込みが入ったウィンナーが3~4本にサラダでもついていそうな値段と雰囲気ですが実際は

ウィンナー1本を半分に切って串に刺したものがでてきます(280円時代より前は)

ウィンナーのサイズもシャウエッセンくらいもしくはそれより小さかった記憶も・・・

今は違うのかもしれませんので誰か頼んでみてください

真ん中の揚げ物の一番上の自家製コロッケは150円から170円の値上げなので良心的です

ホッピーの外160円も小売価格とほとんど同じです

それでも前は110円とかだったので値上げしているのですね

 

この内部写真の最も手前の席で飲んでいることが多いので見かけても声をかけないでください

襲い掛かってきます

 

「目黒まで行けないよ~」という方もいるかと思いますが

この店の系列店(おそらく)が総武線大久保駅南口(あかり社会保険労務士法人まで徒歩5分)の目の前にあるのでそちらに行ってください

是非ウィンナーを頼んでもらえればと思います

渡辺

勝負おやつ

 

全国各地を回って行われる将棋のタイトル戦では、勝負めし・おやつが話題になります。

それが「観る将・多田」の楽しみの一つでもあるのですが、

先月大分県の別府で行われた名人戦のおやつがとても美味しそうでした!

その名も地獄蒸しプリン!

 

手作り感のあるプリン(実際に手作りですが)の表面とカラメルのまとわり具合が

「食べてみたい…」という気持ちになり、取り寄せてしまいました。

プリンに余計な香料や甘さがなく、カラメルがとてもビターで美味しかったです♪

 

こうしたおやつも棋士同様、選ばれるまでに何度も戦っています!

 

6月17日(月)、新潟で行われた棋聖戦第2局。

おやつの候補を公募し、インターネット投票により6品を選定。

そして選ばれたおやつがこちら。

藤井棋聖  午前:三色だんご  午後:ガナッシュブラウニー

山崎八段  午前:あんバターシュウ  午後:笹だんご

(あんバターシュウが美味しそう…)

 

7月6日(土)・7日(日)、名古屋で行われる王位戦のおやつは…?

まだこれからなので何が選ばれるかわかりませんが、市内の店舗から105品の応募があり、

和洋それぞれ10品ずつが書類審査により決定。

その後一般審査と実食審査を経て、8品が候補に挙がりました。

興味のある方はこちらをクリックしてみてくださいね。

 

勝負おやつコンテスト (nagoya-cci.or.jp)

 

果たして、藤井王位、渡辺九段が選ぶおやつは?

小滝橋通り お昼事情3 ラーメン編

みなさん こんにちは

小滝橋通りの昼食事情のレポートの3回目です。

今回はみんな大好きラーメン編でお届けします。

 

あかり社会保険労務士法人は新宿西口を出て小滝橋通りを北に歩いて10分くらいです

 

味噌屋八郎商店

あかり社会保険労務士法人から歩いて2分くらいです

しゃきしゃきの炒めもやしがたっぷり入ってアクセントの黒辣油も美味しい味噌ラーメンで大盛無料880円です

ここのラーメンスープは熱々で提供されます

最近のラーメン屋は回転をよくするためなのか若干ぬるめのスープで提供することがあります

そういうの良くないと思います

★渡辺のひとこと

となりのラーメン二郎小滝橋通りが既にラーメン一杯1000円なので大盛880円は安い

 

味噌屋八郎商店から新宿駅方面に歩くと左手にあるのがいつも大行列の

 

ラーメン龍の家 新宿小滝橋通り店

 

コロナ前も行列できていて、コロナ後も外国人観光客で大行列のとんこつラーメンのお店です

ただ、2020年の夏頃はコロナ真っ最中でラーメン二郎も含めてどこもガラガラだったのでそのときに一回だけ行きました

とくに記憶に残る味ではなかったですがなぜこんなに行列ができているのでしょう

★渡辺の分析

1.外国人観光客の多さから推測するにおそらく外国人観光客向けガイドブックに大量出稿している

→有料か無料かは不明です。あくまで予測です

2.新宿に外国人観光客対応ができるとんこつラーメン屋が少ない

→ラーメンなんてものは巨大なキャリーケースを狭い道に置きながら並んで食べるものではないと思う

3.行列が郵便局に行くときに邪魔

★渡辺のひとこと

ラーメンは町のひなびた中華屋で餃子とビールのあとに食べるのが一番!

と言いたいところですが、私はお店の餃子があまり好きじゃないのと町に古くからある中華屋さんはゴキブリとネズミの巣窟なので行きません

コロナとともに閉店した博多天神西新宿店が懐かしいでござる

 

さらに新宿駅方面に向かって歩いた郵便局の道を曲がったところにあるのが

創始麺屋武蔵

 

20年くらい前に一回行った記憶があります

こんなに長いこと営業していてお客さんもお店の人も飽きないのかなと思います

ただ商売とは自分や相手をごまかしごまかし行うそういうものなのかもしれません

★渡辺のひとこと

ぜんぜん関係ないですが私はお店で飲むビールが最近あまり好きではなくなってきました

まず偽ジョッキ。これは下のほうがすぼまっていてビール量が少なくなる設計

こういうの↓

あと、泡。泡の分だけ無駄だからビールを限界まで入れてほしい

なので偽ジョッキに大量の泡が一番よくない

よくないのに「やっぱりビールは泡が美味い」とかいう広告をボケーっとみて「んだんだ、泡が美味い」とか言っている脳細胞がアルコールで死んでしまった人たちのせいでこんなのが世の中にあふれている

あと、チューハイとかウーロンハイに入っている氷も邪魔

グラスと焼酎を冷凍庫で霜がふるくらい冷やしておけば氷はいらない

唯一許せるのがコーヒーで作った氷をミルクハイにいれるパターン

昔からやっている居酒屋はせこい真似をしないので偽ジョッキもなくていいですね

ただ、古い店にはゴキブリとネズミが・・・

小滝橋通り お昼事情2

みなさん こんにちは

小滝橋通りの昼食事情のレポートの続きです。

前回分を見ていない方は下記を参照ください。

小滝橋通り お昼事情 | あかり社会保険労務士法人 西新宿の社労士事務所 (juris-sp.com)

 

あかり社会保険労務士法人は新宿西口を出て小滝橋通りを北に歩いて10分くらいです

※冒頭の写真はあかり社会保険労務士法人ではないのでご注意ください。

前回の職安通りと小滝橋通りの交差点の吉野家から今度は小滝橋通りを南に向かってJR新宿駅を目指します。

小滝橋通りの西側にあるのが

タカマル鮮魚店 4号店

お昼ご飯しか食べたことないのでランチ限定の評価です

白米がおいしくないのと、フライはもう少し何とかならないかな、って感じです。

豊洲市場や築地場外の同じような感じのお店より値段は安いと思うので、新宿で市場の味を堪能できるのはコスパがいいと思います。

コスパがいいので2あかり

★渡辺のひとこと

はな火屋の近くのタカマル3号店のアラ汁は美味しいです。白米は同じくらい美味しくないです。

タカマル鮮魚店を出て小滝橋通りを反対側に渡り新宿駅方面に少し歩くとあるのが

お食事の店 さつき

世にも珍しいかつ丼が激マズの店です。

味の方向性としては松のやのかつ丼に近いです、全体的に固いところとか

あと、写真ののぼりにもあるカキフライがひどい

小指の先くらい大きさのカキが分厚い衣をまとってでてくるため食べていると悲しい気持ちになります

そのかわり?昼でも比較的空いているのでお店にはすぐに入れるのがこの店の特徴です

かつ丼とカキフライ以外にもメニューはたくさんあるので色々試してください

私はいつもカツカレーを食べています

3あかり

★渡辺のひとこと

この店でカレーを頼むと少し前までは福神漬けの有無を確認されたもんですがつい最近行ったら確認されずに福神漬けがでてきました

福神漬けの確認やめたんですかね?

 

さつきを出て小滝橋通りをまた新宿駅方面に歩くと左手にあるのが

肉汁餃子のダンダダン 小滝橋通り店

 

一回しか行ったことないですし味も覚えていません

名前の通り餃子屋さんです

この店は滑り止めのないツルツルタイプの箸を使用していて

餃子にも当然ながら滑り止めがありません

そのため箸で餃子つかんで口に運ぶ途中で餃子がツルッと落下することになります

餃子のタレに餃子が墜落することでタレが服に飛び散って困っている人がいました

実は私はこの店に限らずあまり餃子が好きではないので1あかり

カリカリの一口餃子は美味しいとは思うのですが熱いと口の中を火傷するし冷めるとまずいしなんだかしっくりこないのです

★渡辺のひとこと

服に飛び散ったタレをペーパーナプキンで拭いているときにメニュー表をみると「当店の餃子は味がついているのでタレをつけずにお召し上がれます」みたいなことが書いてあって

なるほど、だからツルツルタイプの箸なのかと一瞬納得しそうになったけどでも餃子落下問題は解決しないよなとかそんなことを考えていました。

 

餃子屋を出て小滝橋通りをまた新宿駅方面に歩くと左手にあるのが

とんかつ にいむら 西新宿店

とんかつ屋さんです

というか写真の奥にある店はひろちゃんラーメンではないですか!

いまはクマちゃんラーメンになっていますね

ひろちゃんラーメンはコロナの中、二年間くらい看板だけ出して閉まっていたので(↑の写真のようにずっとシャッターがおりたまま)家賃をどうしているのかいつも心配していました

ひろちゃんラーメンの店員さんでラーメンの麺上げをすごくテキトーにやる人がいてそれを見ているのが好きでした

ラーメンは美味しかったですよ

とんかつにいむらは最近タブレット注文を導入してキャベツのお替りをいちいち店員呼ばなくてよくなったのがよいところです

業務効率化の助成金とか使ったのかなとかそんなことを考えながらとんかつを食べています

3あかり

★渡辺のひとこと

クマちゃんラーメンにはまだ行っていません

どなたか味の感想を教えていただければと思います。

 

とんかつにいむらとクマちゃんラーメンの小滝橋通りの反対側にあるのが

ペッパーランチ 新宿小滝橋通り店

あれ?前回も出ていなかった?とおもった方

さすがですその通りです

実は前回紹介した後すぐにペッパーランチが食中毒を出してしまって私のオススメした肉塊ハンバーグが変わってしまいました

食中毒前までは中が赤くてそのまま食べると冷たいくらいだったのが今では(おそらく提供前に)電子レンジで中まで熱を通して提供するスタイルになってしまったのです

あと、ステーキソースも変わった気がします

残念ながら3あかりに格下げ

★渡辺のひとこと

ちなみに(おそらく)電子レンジが使えない日があるらしくその日は肉塊ハンバーグは販売中止となります

あと、食中毒直後にお店に行ったら店員さんの雰囲気もなんだか暗くて

肉は腐っていてもいいけど心までは腐るなよ、なんて思っていました(笑)

 

次回に続く!

小滝橋通り お昼事情

みなさん こんにちわ

あかり社会保険労務士法人は新宿駅の西口、小滝橋通りを北に歩いて斜めに小道に入り職安通りの手前にあります。

(上の写真はあかり社会保険労務士法人ではありません。間違えて入らないでください)

私はいつもお昼ご飯を小滝橋通り周辺で食べているので本日はよく行くお店を紹介をしたいと思います。

まずは冒頭の写真の

福しん 新宿小滝橋店

 

あかり社会保険労務士法人から新宿駅方面に歩いて5分かからないくらいです。

シングルができないのであまり足を運びませんが昔からある中華料理屋さんです。

※シングルの意味は後程

チャーハンとおともラーメン(半ラーメンのこと。120円)で600円くらいでお腹が満たされるので良いお店です。

半ラーメンを120円で出す店はないと思うので味は別にしてお得だと思います。

クーラーも効いているので評価は、3あかりです。

 

★渡辺のひとこと

麻婆豆腐をご飯にのっけてレンゲで食べる麻婆豆腐定食が一番好きです。

 

次は福しんから小滝橋通りを西に入って右に曲がった

はな火屋

 

はな火屋?看板が見えないので判別が難しいですが写真はグーグルマップからもらっています。

あかり社会保険労務士法人が現在の場所に移った当時はこの店は少し離れた場所にありました。

あかり社会保険労務士法人からは歩いて4分くらいでしょうか。

いいお店です。本物のラーメン屋です。

5あかりです。

と、いきたいところですがこの店クーラーの効きが弱いのです。

この店の名誉のためにいうと移転当時はクーラーが真夏でも寒いくらい効いていました。

今年の夏に行ったらクーラーが効いていなく暑くて、、、

というわけで1あかりです。

★渡辺のひとこと

麺の量が並み、中盛、大盛が全部同じ値段なのはいいと思います。

私は中盛とご飯を頼みます。

 

はな火屋から小滝橋通りに戻るとあるのが

なか卯 新宿小滝橋通り店

この店は混んでくると提供が遅くなります。

そのためお昼に行っても注文したものが待てども待てども出てきません。

すごくイライラします。

ただ、朝は客が少ないので比較的早く提供されます。味は好きな人は好きな味がします。

クーラーの効きは普通です。

1くらやみ

★渡辺のひとこと

とくにないです。

 

なか卯から小滝橋通りを反対に渡ったところにあります。

よもだそば 新宿西口2号店

あかり社会保険労務士法人から信号がぴたりと合えば2分くらいで着きます。

普通の立ち食いそば屋さんですが、カレーが辛いです。あと、カレーについてくる手羽元の食べ方と残った骨に困り果てます。

クーラーは効いているので

1あかり

★渡辺のひとこと

提供が早いので12:00ちょうどに事務所を出てソバ単品をすぐに注文できれば12:09台までに事務所に戻ること(シングル)ができます。

私はつい丼ものをソバと合わせるのでシングル未達成です。

 

よもだそばからまた小滝橋通りを反対に渡ります。

 

ペッパーランチ 新宿小滝橋通り店

あかり社会保険労務士法人から歩いて1分です。信号もありません。

最高のお店です。週に2回行ってます。まもなくダイヤモンド会員になります。

だいたい美味しいですが、ペッパーライスと、肉塊ハンバーグ以外のハンバーグはいまいちです。

クーラーはよく効いています。

4あかり

★渡辺のひとこと

提供スピードは早いのですが、食べている間ずっと鉄板が熱々のため早食いが難しくシングルはできていません。昨日は12:12着でした。

 

 

ペッパーランチからあかり社会保険労務士法人方面に斜めに入る道の右手にあるのが

ティーヌンキッチン西新宿店

タイ料理のお店です

店員さんもおそらくタイの方と思います(未確認)

あかり社会保険労務士法人から歩いて10秒です。

シングル可能でした。

でした?なぜ過去形?と思われましたか?

前はガパオライスを頼むとガパオ部分も目玉焼き部分も作り置きだったと思われ注文後1分くらいで提供されたのです

食中毒でも出たのか誰かから注意されたのか最近は作り置きをやめたみたいで少し時間がかかります

とはいえ3分くらいで出てきます

評価としては

食感を残しているのかただ単に炒めが足りないのか若干なま臭い野菜類と夏はハエが飛んでいるのと

クーラーが全然効いていないため

1くらやみ

と言いたいところですが

あかり社会保険労務士法人から近いので

2あかり

★渡辺のひとこと

私は基本傘をもって出かけないのでお昼に雨が降っているときはだいたいこの店に走って飛び込みます

ティーヌンキッチンを出て右手に進みすぐに左に曲がりあかり社会保険労務士法人の前を通って左手にあるのが

店名はたしか「かっぽう 鷹」だったような。グーグルマップに合わせています

あかり社会保険労務士法人から徒歩5秒です。

数えていませんが二百回くらいは行っていると思います

このお店は前は平日毎日ランチを行っていたのですが少し前から月曜はランチを休むようになり、

最近は火曜から金曜も不定休になりました。

週3日はやりたいと常連さんらしき人と話していました(私も常連といっても差し支えないと思いますが私は店員さんと話したことはありません)

クーラーは比較的効いているので

3あかり

★渡辺のひとこと

不定休なので店の前までいって開店しているかが分かります。

シャッターが下りているときはすぐに後ろを振り返って、、、

麺屋 翔 本店

ラーメン屋さんに行きます。

コロナ前は常に行列ができていてなかなか入れませんでしたが最近は行列もなくすぐに入店できます

値段が少し高い以外は普通に美味しいラーメン屋です

私は醬油ラーメンと半ライスをいつも頼みます

味付けたまごは二百円するのでパスします

麺屋翔大好きおじさんが登場して「ここは塩がうまいんだよ」「最初は塩だよ」等を部下の人に強要している場面に遭遇することがあります。近くの席になるとうっとうしいです(笑)

※麺屋翔大好きおじさんは複数人いることを確認しています

クーラーは効いています

たまにネズミが床を走っていてビックリします

評価は

2あかり

★渡辺のひとこと

初めて食べるときは塩がおススメだよ

 

麺屋翔を出て左に進みすぐにまた左に曲がり職安通りにぶつかったら右に進み小滝橋通りとの交差点の対角線の先にあるのが

吉野家 北新宿百人町店

クーラーがほとんど効いていなかったので

2くらやみ

★渡辺のひとこと

久しぶりに食べた吉野家の牛丼は美味しかったです。

あたまの大盛と生卵で680円くらいしました。

 

次回に続きます。

 

午後のひととき

 

最近、コーヒーを美味しそうに淹れるドラマを観ていたので、久しぶりに本格的なコーヒーが飲みたくなり、

近所の喫茶店に行ってみることにしました。

一軒家の1階がお店になっている隠れ家的なところです。

黒蜜がかかったシフォンケーキとコーヒーのセットを注文。

やっぱり自分で作るインスタントコーヒーとは段違い!

 

この喫茶店、隠れ家にふさわしく店内にはクラシック音楽が流れていました。

「あっこれ、ベートーヴェンの交響曲・英雄だ!いいね、いいね。」と本を読みながらも耳を傾けていたのですが、

そのうちバイオリン協奏曲が流れたかと思ったら、ピアノとバイオリンのソナタが流れ、

しまいにはエリーゼのためにが流れてきました。

「もしかしてこのCD、ランダム演奏になってる?」というくらい、いろんな種類の曲が聞こえてきました。

ちょうどその時、常連さんと思われる男性が店主に「これ、音楽鳴ってるの?音が小さくない?」と言い、

近くにいた別のお客さんにも「どう?聞こえる?」と尋ねていました。

やっぱり他のお客さんもベートーヴェンの曲を聴いていたのですね。

音量のことを聞かれたお客さんは「このぐらいで大丈夫です。」と答えていましたが、常連さんはご不満のようです。

私は聞かれてはいないけど「私も大丈夫。」と内心思っていましたが、

店主は「じゃあ、もう少しボリューム上げますね。」と言って、少しだけ音が大きくなりました。

すると絶妙なタイミングでジャジャジャジャーン!と交響曲・運命が鳴り!?

曲は途中で終わり、次はすこぶる静かなピアノ曲・月光ソナタへと移っていきました。

 

もうこの時点で私は読んでいた本がまったく頭に入らなくなってしまいました。

いったいこのCDはなんなんだ?

ベートーヴェンの曲が不完全な形であれこれ流れるCDが気になって仕方ありませんでした。

お店に入ってからそろそろ1時間。帰ることにしてお会計へ。

店主に、「今かかっているCDは何ですか?」と思い切って聞いてみることにしました。

そしたらCDジャケットを見せてくれたのですが、ベートーヴェンの曲を集めたオムニバスだったのです。

店主は「いろんな曲が聴けるほうが楽しいかなと思って。」と。

それで私もようやく納得!

 

その場に偶然居合わせた知らない者同士のちょっとした会話。

コロナ禍の今では珍しいことになってしまったような気がします。

小さな場所で流れていた音楽をめぐって会話に参加していない私ですら繋がりを感じ、

とても和んだ午後のひとときでした。

 

これからもこのお店に足を運んで、常連さんになってみようかなと思ったところです。

白菜 レシピ

 

新型コロナウィルスの感染拡大が世界規模となり、何とか食い止められるよう、

個人レベルでできることをしたいところですが、マスクが本当に売ってないですね~

政府は1週間に1億枚提供すると言っていたのに、いったいどこにあるのでしょう?

ドラッグストアの開店時に行けば買えるところもあるようなので、

先日の連休に近所のドラッグストアに行ってみましたが、

「入荷の予定なし」と言われました。

2件目のドラッグストアで聞いたら、

「レジに言ってもらえれば、小さめのサイズならありますよ」と言われ、

なんといきなり50枚入り1箱をゲット!

きっとこういうのは、ご近所づきあいがあればSNSなんかで情報が回ってきたりするんだろうなぁ

と思いましたが、あいさつ程度のつきあいでは自力で開拓するしかありません。

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、今回は白菜の話題です。

みなさんは、何を作るときに白菜を買いますか?

私は餃子か鍋をするときにしか買いませんが、1/6にカットされた白菜でも必ず余るので、

余った葉っぱをどう調理しようか、使い道に困っていました。

 

でも今回は、これを作るためにわざわざ白菜を買いました。

余った白菜を一気に使うレシピがあったのです。

これが簡単で美味しい!

その名も「白菜と玉ねぎのくたくた煮」。

 

【作り方】

1.白菜を1cmぐらいに切る。玉ねぎも適当に櫛切りに。

2.鍋にごま油をひいて、白菜と玉ねぎを入れ、油となじませる。

3.野菜の水分を出すために、ちょっとだけ塩をふる。

4.鍋に蓋をして、弱火で15分から20分煮る。

(この前大きい鍋に葉っぱをたくさん入れて作ったら50分ぐらいかかりました!?)

 

作り方はこれだけです!

味付けは、最後にくたくたになった野菜にお醤油をかけます。

さらに水分が出るので、また煮詰めます。

 

見た目は茶色で色気なしですが、食べてびっくりですよ!

ものすごーーーく甘いです。(想像以上に甘い!)

是非とも野菜だけの甘みを味わってみてくださいね!

お酒

 

今年の夏は本当に暑すぎですね!

あまりにも暑すぎて、ビアガーデンは不調なのではないでしょうか。

 

私は特にお酒が好きなわけではありませんので、お酒がなくても全く平気ですが、

お酒が飲めないわけではありません。

美味しいお酒はちょっと飲んでみたい口です。

 

私が好きなのは果実酒です。

果実酒と言ったら普通は、甲類の焼酎(ホワイトリカー35度)に氷砂糖を入れて果実を漬けたものです。

     今年漬けた梅酒です。

 

でも私の果実酒は、ちょっと違います。

柑橘類を絞って、その中に乙類の麦焼酎25度を入れて飲みます。

焼酎の果汁割りとでも言うのでしょうか!?

これが本当に美味しい~~

★河内晩柑(熊本産)

 

★小夏(高知産)

 

★グレープフルーツ ルビー

 

どれも甘酸っぱくて果汁が多いのが特徴です。

 

少しの量で充分満足できるので、お猪口のようなグラスに1杯しか飲みませんが、

休肝日がないくらい毎日飲んでいます。

こういうのって身体にはどうなんでしょうね?

 

それはさておき、

西日本豪雨で甚大な被害のあった岡山県の真備町には、美味しいビールの醸造所があるそうです。

今回の豪雨で洪水の被害に遭われてしまいましたが、復活に向けて再生プロジェクトが動き出したようです。

 

美味しいビールを求めて、いつしか必ずや飲みに行ってみたいと思いました。

復活、応援しています!

土用の丑の日までに

 

今年は土用の丑の日が2回あるのですね。

毎年、この土用の丑の日までにやらなくてはいけないことがあります。

それは梅の実をしその葉で漬けること。

なんでも、土用の丑の日までに漬けないとよく染まらないのだとか?

 

こちらは南高梅3kg。

 

色が黄色くなるまで5日ほど放置しました。

ここまで黄色くなると、もはや果物の香り。

 

カメに塩と交互に入れて重しを。

5日ほどで梅酢が上がってきます。

 

こちらは、約1ヶ月経った状態。

蓋を開けてみるとこんな感じ。

 

通常は、このあと梅を干しますが、私は干さずにしそに漬けてしまいます。

漬ける前に種を取って保存用のビンに。

これで冷蔵庫に入れて寝かせます。

10月ぐらいになると赤く染まりますよ。

 

こちらは昨年漬けたもの。

食べる梅を細かく刻んで、毎日お弁当の芯にしています。

 

今年も無事に梅が漬け終わってよかった~!

これからの暑い季節にいかが?

「すったてうどん」という料理をご存知ですか?

埼玉県川島町の郷土料理だそうで、暑い日が続いた先日、ご当地でいただいてきました!

 

注文してうどんが茹で上がるのを待つ間に、すり鉢でたっぷりの胡麻を粒がなくなるまですり、そこにみじん切りにした玉ねぎを入れてすり潰します。すでに、胡麻の香りが食欲をそそります。

さらに、輪切りにした胡瓜と味噌を入れて、胡瓜が少ししんなりするくらい、すりこぎで軽くたたきます。

そこへ出汁を注いで味噌を溶かしたら、つけ汁の完成。

 

そうこうしている間に、茹でて冷やしたうどんが運ばれてきました。上にのせられた大葉、茗荷、大根も一緒につけ汁につけて、いただきま~す!

 

喉ごしのよいうどんに、夏野菜のさっぱりした涼味で食が進み、美味しくいただきました。

自宅でも簡単に再現できますので、これからの暑い時期、休日のお昼などにいかがですか?

伊勢・志摩 ご当地グルメ紀行

 

2月ももう終わり、来週は3月ですね。

ちょうど半年前の猛暑日に、伊勢・志摩に行ってきました。

いろいろなものを味わってきましたので、ご当地グルメを紹介します!

 

★四日市 B級グルメのとんてき

DSC_0335

味付けはウスターソースです。ボリューム満点!

 

★伊勢・鵜方  手こね寿司

DSC_0355

伊勢の郷土料理です。

 

★赤福本店にて

DSC_0357

300円(一人分)ぐらいでしたが、お安くないですか?

 

★伊勢うどん

DSC_0372

これは旨い!

 

★松阪牛の焼肉

DSC_0373

とろけました~

 

★四日市 うなぎ

DSC_0378

絶品です!!

 

以上、普段食べることができないものばかりをいただき、とても楽しかったです。

私のイチオシは、伊勢うどん!

太くてやわらかいうどんに、濃い醤油味のおつゆ。

やはり、出汁がいいと美味しいですね。

 

皆様も是非、ご当地で召し上がってみてください!

新宿界隈の立ち食いそば屋さん

 

渋谷明治通りの立ち食いそば屋さん では、「小諸そば」に軍配があがりましたか!

それでは、立ち食いそば歴20年の私が新宿界隈の立ち食いそば屋をご紹介しましょう。

 

まずは、新宿駅西口の小田急線乗り場に行く途中の「箱根そば」。

%e7%ae%b1%e6%a0%b9%e3%81%9d%e3%81%b0

小田急線沿線に多く見られるそば屋で、麺が美味しいです。

私がいつも食べるのは、ワンコイン(500円)で買える「いか天そば」。

箱根そばは、何を注文しても必ずほうれん草がトッピングされるところがお気に入りの一つです。

ほうれん草とネギの野菜、いかのタンパク質、衣の油で完全食を食べたような気分になれます。

 

次は、同じく新宿駅西口の新宿メトロ食堂街にある「永坂更科 布屋太兵衛」。

%e6%b0%b8%e5%9d%82%e6%9b%b4%e7%a7%91

ここはワンコインでは食べられません。

700円台後半の立ち食いそばなのに、いつも人がいっぱいでとても気になっていました。

立ち食いそばに惜しみなくお金をかけるそばとはどれだけのものなのか。

ある日、勇気を出して入ってみましたが、高いだけあって本格的な美味しいおそばでした☆

 

最後に、新宿のお隣の代々木駅前にある「吉そば」。

こちらはとにかくおつゆが美味しい!

化学調味料を使っていない無添加のつゆで、かつおの香りがしっかりと感じられます。

ここのおそばだと、つゆまで完食してしまうほど。

値段もワンコインでお釣りが来ます。

 

さてさて、どこに軍配をあげましょう。

 

どこもお勧めですが、「いらっしゃい!」ではなく「毎度!」と言ってくれるほど顔なじみの

「箱根そば」でしょうか。

店員さんとお話したことはありませんが、なが~いお付き合いのお店です。

距離を置いて付き合えるところも、立ち食いそば屋さんの魅力です。

 

よい年越しそばを!

渋谷明治通りの立ち食いそば屋さん

最近、渋谷の場外馬券売り場に行くときはお昼ご飯を外食にしています。

外食と言っても立ち食いそばですが・・・。

場外馬券売り場のある恵比寿側の明治通りには立ち食いそば屋がしのぎを競っています。

私が行ったことがあるお店の評価をしたいと思います。

%e5%af%8c%e5%a3%ab%e3%81%9d%e3%81%b0

トップバッターは富士そばです。

有名ですね。

渋谷駅の南口から出て明治通り沿いのたぶん一番近い立ち食いそばさんです。

立ちカウンターと座り席がありますが

立ちカウンターの板が他の立ち食いそば屋より位置が高い気がして背筋がピッとします。

%e3%81%93%e3%82%82%e3%82%8d

次は小諸そばです。

生そばで有名です。

ミニかつ丼セットを頼みました。

とても混んでいました。

%e4%b8%80%e5%bf%83

もっとも渋谷の場外馬券場売り場に近いお蕎麦屋さんです。

外に出ている看板のセットメニューが店内の券売機で売り切れていたり

ソバがほぐれていなかったり、

カレー丼のカレーがどう見てもレトルトだったりしますが

いつも空いているので便利です。

ちなみに他のお客さんは皆さん、ラーメンを食べています。

 

紹介した3つのお店で一番を決めるのは難しいですが

私は立ち食いソバ屋さんの生の長ネギが苦手なので

長ネギが最初から入らず、

カウンターで自分の裁量でネギを入れることのできる

小諸そばに軍配があがりました。

小諸そばはカリカリ梅も美味しいですね。

 

 

ゆず

12月に入り少し肌寒い時期になりました。

風邪やインフルエンザ、ノロウィルスが流行っているそうなので皆さん気を付けてください。

 

私は予防接種等は好きではないので食べ物で健康を保つようにしています。

 

この季節になると妻の実家の庭で柚子が採れます。

頂いた柚子で柚子サワーを作ってみました。

dsc_0139-1

柚子を丸々一つ絞って作った柚子サワーを飲めばきっと風邪なんてひきませんね。

 

ドッグズノーズに柚子の絞り汁を少し入れるのも美味しいですよ。

非常食の試食

 

あっという間に本格的な秋になってしまいましたね。

少し前の話になりますが、9/1は防災の日。

防災といって思い浮かべるのは、やはり東日本大震災です。

この日を機に事務所で防災グッズと非常食を買いましたが、あれから5年、

もういい加減、賞味期限も切れたことだろうと思い掘り出してみると、

ちょうど今年の9/7が期限でした。

 

これがそのうちの一つ。

すでに期限は切れていますが、試食してみることにしました。

%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e9%a3%9f

 

 

箱の中身です。

%e4%b8%ad%e8%ba%ab

 

発熱剤に発熱溶液をかけると蒸気が出て、そのうちブクブクと泡がたちました。

ただ今沸騰中です。

%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e9%a3%9f%ef%bc%92

 

待つこと20分。

ジャガイモの芯まで熱々のビーフシチューでした!

苦手な肉の塊も大切なたんぱく源として、ありがたくいただきました。

%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e9%a3%9f%ef%bc%93

 

味はともかく(レトルトの味)、非常時には間違いなく、この温かいご飯が身に染みることでしょう。

今度は、牛丼とカレーを試食してみます!

事務所に補充もしないと。

餃子パーティー

先々週の土曜日の朝、目が覚めると外がうるさいことに気が付きました。

マンションの下から聞こえてくるので

ベランダから覗いてみると

何か地域の自治会祭りみたいなことをやっています。

祭り

「餃子おじさんが、いまから餃子を焼きま~す」とか叫んでいて

頭が痛くなってきたので自転車でお出かけしました。

 

サイクリングをしていると餃子おじさんの「餃子」「餃子」という声が頭の中を

ぐわんぐわんと反響してきました。

餃子が食べたくなってきたので自転車で通りかかった図書館で本を借りました。

餃子の本

 

さっそく家に帰って近所のスーパーでキャベツと豚肉などを

買って料理開始です!

この本によると豚肉はブロック肉を包丁で切って叩いて

ひき肉にしてください、ということだったですが

大変そうなので普通のひき肉を買ってきました。

餃子の皮も手作りを推奨していましたが

妥協してしまい皮も市販のものです。

餃子

あっという間に包み終わりました。

焼いてる餃子

ビール

餃子を焼きながらビールを飲みます。

自転車のあとのビールは美味しい。

 

焼いた餃子

焼きたての餃子も美味しい。

たくさん食べて、40個も食べてしまいました。

自転車にのれて美味しいビールを飲めて餃子も食べれて

餃子おじさんに感謝です。

さんま

さんまの開きも食べました。

 

ドッグズノーズ

2016年もいつのまにか5月を終わろうとしています。

歳を重ねるごとに一年の時間を早く感じるものですが

私は今年3月に、生まれて初めて入院をし、

一週間ベッドの上で点滴のみで生活をしていた上、

退院後も検査の日が月に2回くらいあり、

検査の結果が出る日を待ち遠しいような

来なくていいような気分で過ごしていたため

なかなか長く感じる5か月間でした。

 

さて、

気温もだんだん暖かくなってきたので

暑い日にぴったりのカクテルを紹介します。

 

DSC_0002 (1)

 

夏はビールが美味しいですが

どうしてもビールは時間が経つとぬるくなってしまいます。

とはいえ氷を入れると時間と共に水で薄くなってしまいます。

(かち割りビールも私は好きですが)

 

そこでビールとジンのカクテル、ドッグズノーズです。

ジンにビールを混ぜるだけのカクテルですが

ジンを冷凍庫で冷やしておくと

ビールは水で薄まらず

逆にアルコールは濃くなり

爽やかなのど越しを味わえます。

(カクテルを作っている姿はアル中みたいですが)

 

ぜひ、お試しください。

 

DSC_0015

ジントニックも美味しいです。

デパ地下野菜売り場

 

昨日、久々に大好きなデパ地下の野菜売り場に行きました。

家の近くのスーパーではお目にかかれない野菜があるので、

眺めるだけでも楽しくなる売り場です。

デパートだから高いのかというとそうでもなく、

旬のものは安かったりするので見逃せない八百屋さんです。

 

春野菜満載でいいですね~

 

筍、ふきのとう、たらの芽、グリーンピース、そら豆、新じゃがいも、新たまねぎ、春キャベツ

 

どれも他の季節にはない野菜なので、今しか味わうことができません。

 

でも買ってしまったのはこちらの野菜。

 

ソプラノとまと (450x800)

 

思わずネーミングに惹かれてしまいました♪

「ソプラノとまと」と言いますが、糖度が高いためとても甘くて美味しかったですよ。

 

その他、併設する果物売り場では、イチゴは今年最後です~との呼び声の中、

宮崎マンゴーがたくさん並んでいました。

1つ3000円~5000円しますが、こちらも美味しそう!

高くても1年に1回は食べたい果物ですね。

 

デパ地下で季節を感じ、大満足でした!

ロックフィッシュ

既に平成28年も1週間を過ぎてしまいましたが

昨年の年末12月30日午後3時、

ずっと行きたかったお店に行ってきました。

ロックフィッシュ

銀座のコリドー街のバー、ロックフィッシュです。

立ち飲みのバーで角ハイボールが美味しいお店です。

ネットで調べると平日の夜はずっと満席の大人気店のようでした。

事務所が西新宿にあり自宅への帰り方面とも道が違うため

仕事帰りに銀座まで行って満席で入店できないと悲しいので

二の足を踏んでいました。

しかしさすがに年末30日夕方前なら空いているだろうと思って

15時過ぎにお店の重厚なドアを開けてみると・・・

空いています。

それでもお客さんが3人、カウンターで飲んでいました。

 

このお店は普段の平日は15時から開店しているので

夕方くらいにふらっとオフィスを抜け出して

ここでハイボールを飲んでいる銀座の勤め人もいるのかもしれません。

(新宿にもたくさんいそうですが)

缶

家で飲む缶の角ハイボールも美味しいです♪

 

 

豚骨ラーメンと芋焼酎

朝日新聞のネット版で連載されている「女のイケ麺」をご存じでしょうか。

女性の著名人が麺類について語っているのですが

下記の記事は衝撃でした!

http://www.asahi.com/and_M/living/SDI2014102282461.html

豚骨ラーメンに芋焼酎をかけて食べる斬新なスタイルです。

聞いたことない食べ方だな、と「豚骨ラーメン 芋焼酎」を検索しても

この朝日新聞の記事でしか検索されません。

とはいえ、味を想像すると美味しそうなので自宅で作ってみました。

(お店だと怒られそうなので)

DSC_0710

芋焼酎をスープにかけて食べてみました。

一口食べて思い出したのは

10年くらい前、門前仲町で一人暮らしをしていた頃、

仕事帰りに酔っ払って立ち寄ったラーメン屋で食べた醤油ラーメンを

家の近くの橋から川に向かって吐いたときの口のまわりに漂う匂いでした。

 

朝日新聞の記事の中で女優さんに勧めていた人も

たぶん冗談で女優さんに言ったんじゃないかなと思います。